Trem Control GHZ-0004
概要

*この製品はハイブリッド版になることもあり、Windows、Macを含めて、複数の環境にインストール可能です!ただ、ライセンス規約上、同時使用はできない仕組みとなっています。
同時使用が必要な環境向けには、複数のライセンスを購入いただく必要がございますので、お気軽にご相談ください。
この商品はダウンロード販売という特性上、お客様都合による返品をお受けしておりません。
デモ版などでお試しいただく事を推奨します。
https://goodhertz.co/downloads
詳細
製品概要
Goodhertz社とは?




2014年に設立されたアメリカのカリフォルニアのオーディオソフトウェア開発社です。
"Simple Interfaces&Good Audio"をモットーにプロデューサー/エンジニア/ミュージシャン皆に愛されることができるプラグインを製作しています。
既存のハードウェアの良さを意識しつつ、あえてシンプルに使い勝手を優先したプラグインデザインが特徴です。
アーティスト レビュー
![]() | |
Trem Control GHZ-0004
- Q1.どんな場面、トラックに使用しますか?
エレピやギターなど、トレモロを掛けたいな、と思った際、
今までは別のエフェクターが最初の選択肢になっていたのですが、今ではTrem Control一択になりました。
アナログ楽器はもちろん、シンセパッドを揺らしたり、
Topsみたいなトラックを小さい音で揺らす事で、
「なにか気になる音が鳴ってる」くらいの耳を引くトラックを作れたりするのにも使っています。
- Q2.お気に入りのポイントは?
特に何も考えずに使っても所謂良いギター・エフェクターの様に、
アナログで心地の良いかかり方がするのと、
トレモロを掛けても音が引っ込まない、というより寧ろしっかり存在感が出てくれるので、
音量はそこまで出さずとも聞かせたい音に掛けるのがお気に入りだったりします。、
揺らし方の微調整が無限に出来る上に、シンプルなトレモロ以外にも本当に出来ることが多く、
Tremolo modesでトレモロを掛ける帯域を狙ったり、掛かり方自体を大きく変えたり、
ありとあらゆる可能性を秘めた面白いエフェクターだな、と思います。
- Q3.どんな人にオススメしますか?
まずはギター・プレイヤー、そして鍵盤奏者です。絶対に気に入るはず。
所謂ローファイ系の楽曲等を作っているプロデューサーや、シティポップなどにも使いやすいと思うので、
そういう音楽をやっている人には最高のエフェクターになるはずです。
--------------------------------------------
【profile】
2009年4月よりVOCALOIDで楽曲発表を開始し、本格的な音楽制作の道へ進む。VOCALOID楽曲制作サー
クル「s10rw」のメンバーや、幾つかのインディーズバンドを経て、参加していたユニットでメジャーデビューし、アニメ作品への楽曲提供、国内外でのライブ・コンサート・フェスイベントへの出演等をしてきたのち、
現在は個人でサウンドプロデュース・作編曲・ギター演奏を主軸に活動する。
SNS: https://twitter.com/yuxuki
Youtube: https://www.youtube.com/channe...





